神保原駅界隈の近代建築

宿場町がある場所には古くから残るが、鉄道開発が由来の都市形成と建築の関係はどうなのか。

日本鉄道によって中山道に沿って、明治30(1897)年に開業した神保原駅

駅舎は昭和9年から改装をしながら残るもので外観の一部には下見板張りのピンク色の板材が見える。

f:id:unlivable:20190629122511j:image
f:id:unlivable:20190629122452j:image

神保原駅南側は近年、上里町町役場の整備に合わせ開発されたエリアで、

今回は駅舎のある北口を取り上げる。

f:id:unlivable:20190629123015j:image
f:id:unlivable:20190629123006j:image
f:id:unlivable:20190629123012j:image

駅の北側は中山道の宿場町である本庄宿、新町宿の中間地点であり、明治30年の駅開業期に開発されたエリアである。そのため明治、大正期の埼玉県北部(深谷、本郷)で見られる形の町家が見られる。


f:id:unlivable:20190629123521j:image
f:id:unlivable:20190629123526j:image

立派な屋根と銅板葺の庇の自転車置き場。
f:id:unlivable:20190629123530j:image
f:id:unlivable:20190629123533j:image

町家建築群

f:id:unlivable:20190629123800j:image
f:id:unlivable:20190629123803j:image
f:id:unlivable:20190629123757j:image

町家の向い側には開業時の明治大正期の雰囲気の下見板張り、厚い窓枠の自転車置き場がある。昔は郵便局か病院の様な建物。

f:id:unlivable:20190629124043j:image
f:id:unlivable:20190629124051j:image
f:id:unlivable:20190629124036j:image
f:id:unlivable:20190629124055j:image
f:id:unlivable:20190629124040j:image
f:id:unlivable:20190629124031j:image

f:id:unlivable:20190629124316j:image
f:id:unlivable:20190629124313j:image

駅から離れ、中山道へ向かっていく、下見板張りの鋼板外壁の町家に増築がなされた建築も伺える。

 

都市開発と同時に形成され、建築群の形成の隠れた残り方には魅了された。

 

国立競技場横、ちゃんぽん屋の外苑食堂、水明亭は解体か?復元か?

今日、国立競技場前駅で降りる機会があって建設中の国立競技場横の水明亭でちゃんぽんを食べようかと思った。しかし、GoogleMapで表示されたのは閉店という赤字だった。綺麗になった駅構内を抜け地上に上がった。

建物所有者の事業変更による閉店だそうだ。

建物はあったが、色は明らかに違う。

 

f:id:unlivable:20190623155853j:image

f:id:unlivable:20190623160101j:image
f:id:unlivable:20190623160122j:image
f:id:unlivable:20190623160105j:image

f:id:unlivable:20190623160332j:image
f:id:unlivable:20190623160406j:image
f:id:unlivable:20190623160131j:image
f:id:unlivable:20190623160054j:image
f:id:unlivable:20190623160125j:image
f:id:unlivable:20190623160136j:image
f:id:unlivable:20190623160057j:image
f:id:unlivable:20190623160116j:image
f:id:unlivable:20190623160050j:image
f:id:unlivable:20190623160044j:image
f:id:unlivable:20190623160109j:image
f:id:unlivable:20190623160141j:image

建築家・木村傳のアノニマス建築群

一度物凄い脚光を浴びる者に、人々は便乗、模倣し、それを越えようとする。街には同じようなものがいくつも現れ、いつしか、気がつかないうちに通り過ぎてしまうものへと変わっていく。

しかし、よく見るとそこには美しいものが隠れていたりする。

f:id:unlivable:20190619133113j:image

1960年台頃から始まった建築運動のメタボリズムに代表される建築といえば中銀カプセルタワー(1972年)や山梨文化会館(1966年)などが挙げられる。

同時期の昭和46(1971)年に建てられた建物にプラザ新大樹という巨大な楼閣がある。

f:id:unlivable:20190620231444j:image

低層部にはオフィス、高層部には住宅となっているようだ。

よく見ると低層部に柱や張り出す空間のあるストラクチャーの力強さを感じ、梁の張り出す6階には斜めにかかるガラス窓が見える。そして、7階からは集合住宅よ共用廊下、12階にはユニットのような空間があり、以前は低層部に商店ビルがくっついていた。当時流行の建築様式がコラージュされているようにも感じる建築である。

 

このビルは建築家の木村傳の建築設計事務所の設計したもの。

https://www.k-u-t.biz/2012/02/28/丹野君-前に乗りなさい/

KUT都市建築研究室さんのブログでは建築の立ち上がる頃の姿が描かれている。

f:id:unlivable:20190619133134j:image

↑道路拡幅前は3階建低層部が西と南にに付いていた。

オフィスビルは拡幅前の明治通りに1980年台から90年代にかけて多く建てられ、形状、タイルなどの類似点が多い。

f:id:unlivable:20190619133152j:image

3度の増築からなるビル↑

これらの建築は一棟で孤立せず、道路拡幅前の居住者同士の関係から幾度かに分けて増築、結合、高層化されている。そのため、各ビルに連結箇所や本棟、別棟などの名前が付いている。

f:id:unlivable:20190619133250j:image
f:id:unlivable:20190619133238j:image
f:id:unlivable:20190619133234j:image
f:id:unlivable:20190619133247j:image

様々な住戸が増幅し高層化したビルには通りに面して低層2,3階建の鉄骨造の商店が付き、地下鉄副都心線の開通、明治通りの拡幅によって低層の住宅や商店は取り払われビルの素顔が剥き出しになったのです。その過去を物語るように建築群は姿を残しています。

 

f:id:unlivable:20190619133243j:image

新宿大久保在住ブログさんでは↓

http://angelokubo.blog34.fc2.com/blog-entry-10.html

低層部を解体したビルの写真が載っています。

 

赤猫丸平の片付かない部屋さんでは↓

http://acanekomaruhei.net/2015/12/31/大久保2丁目交差点の変遷(2002年-2015年)%E3%80%80東京の栞(0/

拡幅前の東新宿駅前の周辺の地図が載っています。

 

これらのデザインのビルに類似したレンガタイルやブラウンのタイルを貼ったビルは明治通り新宿方面に向かって多く存在する。平成初頭の1990年代に多く建てられバブル期後半の建築群であり、今は見られない外装材が使われていたりする。

 

明治通沿いには様々な建築家の知られていない不思議なアノニマス建築がまだ隠れている。

 

参考

街中の人から聞いた話

 

木村傳建築設計事務所サイトさん

 

KUT都市建築研究さん

https://www.k-u-t.biz/2012/02/14/建築家-木村傳/

赤猫丸平の片付かない部屋さん

http://acanekomaruhei.net/2015/12/31/大久保2丁目交差点の変遷(2002年-2015年)%E3%80%80東京の栞(0/

新宿大久保在住ブログさん

http://angelokubo.blog34.fc2.com/blog-entry-10.html

など

三ノ輪から入谷へ

三ノ輪駅からから入谷駅方面へ歩くと今も町工場や銭湯、お菓子屋、住宅、問屋などに戦前の形式の住宅が多く残る。その多くが竣工後または戦後に増改築をして、物干しを屋内化または屋根上(屋上または3階)の増改築をして労働者や一家の生活空間を確保している。

f:id:unlivable:20190617091445j:image

快哉湯 1928(昭和3)年
f:id:unlivable:20190617091347j:image
f:id:unlivable:20190617091438j:image
f:id:unlivable:20190617091503j:image
f:id:unlivable:20190617091340j:image
f:id:unlivable:20190617091441j:image
f:id:unlivable:20190617091513j:image
f:id:unlivable:20190617091343j:image
f:id:unlivable:20190617091332j:image
f:id:unlivable:20190617091403j:image
f:id:unlivable:20190617091336j:image
f:id:unlivable:20190617091324j:image
f:id:unlivable:20190617091417j:image
f:id:unlivable:20190617091319j:image
f:id:unlivable:20190617091428j:image
f:id:unlivable:20190617091425j:image
f:id:unlivable:20190617091455j:image
f:id:unlivable:20190617091448j:image
f:id:unlivable:20190617091414j:image
f:id:unlivable:20190617091506j:image
f:id:unlivable:20190617091459j:image
f:id:unlivable:20190617091435j:image
f:id:unlivable:20190617091452j:image
f:id:unlivable:20190617091351j:image
f:id:unlivable:20190617091328j:image
f:id:unlivable:20190617091421j:image
f:id:unlivable:20190617091355j:image
f:id:unlivable:20190617091410j:image
f:id:unlivable:20190617091359j:image
f:id:unlivable:20190617091406j:image
f:id:unlivable:20190617091431j:image
f:id:unlivable:20190617091510j:imagef:id:unlivable:20190617091355j:imagef:id:unlivable:20190617091359j:imagef:id:unlivable:20190617091403j:imagef:id:unlivable:20190617091410j:imagef:id:unlivable:20190617091414j:imagef:id:unlivable:20190617091417j:imagef:id:unlivable:20190617091421j:imagef:id:unlivable:20190617091425j:imagef:id:unlivable:20190617091431j:imagef:id:unlivable:20190617091438j:imagef:id:unlivable:20190617091441j:imagef:id:unlivable:20190617091435j:imagef:id:unlivable:20190617091428j:imagef:id:unlivable:20190617091406j:imagef:id:unlivable:20190617091351j:imagef:id:unlivable:20190617091347j:imagef:id:unlivable:20190617091343j:imagef:id:unlivable:20190617091340j:imagef:id:unlivable:20190617091336j:imagef:id:unlivable:20190617091332j:imagef:id:unlivable:20190617091328j:imagef:id:unlivable:20190617091324j:image

徳島市と周辺の近代建築

f:id:unlivable:20190604082626j:image

みずほ銀行徳島支店(旧阿波農工銀行本店)

竣工:昭和4(1929)年      

設計:國博  

施工:竹中工務店


f:id:unlivable:20190604082630j:image

高原商店社屋

竣工:昭和7(1932)年

設計:鈴木禎次 

f:id:unlivable:20190604083033j:image

徳島県郷土文化会館
竣工:昭和46(1971)年
設計:西山夘三
f:id:unlivable:20190604083030j:image
f:id:unlivable:20190604083025j:image


f:id:unlivable:20190604082619j:image
f:id:unlivable:20190604082613j:image

かんなみ新地と誘引建築群

かんなみ新地

見た目は戸建て住宅の集合体ですが、ファサードには異様な数の室外機が現れた中に多くの部屋があることがわかります。

大阪界隈の他の新地は旅館や料亭など、業態を変え、営業しているが、かんなみ新地は見た目が普通の住宅で店ごとの看板や名前が無い。

かんなみ新地には「ちょんの間」というのがあり、

飛田新地が代表的で、「ちょっとの間に行為をする場所」を指している。飲食と2面的な商売が生まれていたわけである。

1956年に売春防止法施行後、料亭や旅館などに業態を変えて今も各地で営業している形態で、戦後のドサクサが生み出した雅な場である。

建築形態は広島や新宿歌舞伎町、地方都市の駅前旅館などでも見ることができる1間半の間口の店舗が集合した建築群で、客に見せるための高さ、色彩、開口部、距離感が誘引的である。

また、戦前の一般的な長屋建築が再開建に建て増しされたような形態は戦前戦後の限られた時間の中で共同体としてつくりあげた最小限の空間だったのだろう。

このような戦後ドサクサの建築群は1980年代以降、大都市から少しずつ消えつつあったが、駅から外れた商店街の端に追いやられたような集合体はかんなみのように今も強く残っているのである。

 

f:id:unlivable:20190511200413j:image

かんなみ新地断面図

f:id:unlivable:20190511202338j:image[

uploading:452AC907-61A7-4BAE-9F4C-912E78D9AEDE/L0/001]

歌舞伎町のアノニマス建築群

以前友人に歌舞伎町での飲み会に誘われた。

連れてきてもらったのはこのバラックが軒を連ねる路地だった。

f:id:unlivable:20190327202605j:image
f:id:unlivable:20190327202526j:image

思い出の抜け道、新宿センター街

since1951とあることから、戦後復興の中で集まった同商人が共創した建築群である。f:id:unlivable:20190327202531j:image
f:id:unlivable:20190327202601j:image

ホ○トクラブや風○の無料案内所の看板がファサードを隠し全体像はわからないが2間ほどのビルが集合している。
f:id:unlivable:20190327202610j:image

今は一階と二階は別店舗で二階店舗が三階を倉庫としている。ちょんの間だった頃もあるそうだ。

f:id:unlivable:20190327202521j:image

ファサードはひとつのビルに見えるが、壁だけが繋がっている。
f:id:unlivable:20190327202517j:image

増築も改築もここで行われ、
f:id:unlivable:20190327202544j:image
f:id:unlivable:20190327202512j:image

仮設店舗が並ぶ
f:id:unlivable:20190327202538j:image
f:id:unlivable:20190327202551j:image
f:id:unlivable:20190327202556j:image