谷中界隈のアノニマス近代建築 隠れた建築をさがして

谷中銀座は大正期から昭和に至る間に暗渠化された藍染川(谷田川)の上に形成された商店街である。表通りには増築改装を繰り返したファサードが、側面には昭和初期の出桁長屋が隠れている。

f:id:unlivable:20181120003056j:image
f:id:unlivable:20181120002739j:image

鮮魚山長など   大正5,6(1915)年頃築

※拝聴

壁の塗り替えや看板で分かりにくいが東洋風の装飾が所々に見える建築。店主に伺ったところ7件連続する長屋で、建て替えられた南の二軒は一階を駐車場に使った倉庫と住宅だったそうだ。川の暗渠化された時期は大正末期のためそのころからこの形状だったかは謎であるが谷中の初期からの建築であることは間違いない。

看板建築は関東大震災今和次郎率いるバラック建築社によってつくられた復興建築ものだと記されている書籍は多いが、これは看板建築という観点として。長屋としての共通意匠のこの形式は震災前に遡る。

 

f:id:unlivable:20181120005410j:image

吉川錻力店  大正14(1924)年頃

ブリキ店なのでトタン屋根や雨樋などこの建築を象徴するような建材を扱っているお店のようだ。震災以降の建築。もともとは赤かったはずだ
f:id:unlivable:20181120005034j:image

大沢銅壺店
f:id:unlivable:20181120005022j:image
f:id:unlivable:20181120004950j:image
f:id:unlivable:20181120005143j:image

裏路地
f:id:unlivable:20181120005153j:image

谷中銀座
f:id:unlivable:20181120004932j:image

谷中銀座
f:id:unlivable:20181120005009j:image

増築を重ねた中華料理店
f:id:unlivable:20181120002712j:image

f:id:unlivable:20181120002727j:image
f:id:unlivable:20181120002949j:image

赤煉瓦の壁

西早稲田界隈の探検

昼休みに職場の近くの1971年宮脇壇設計のまつかわぼっくすを見に行く途中に発見した。

 

f:id:unlivable:20181119234922j:image
f:id:unlivable:20181119234926j:image
f:id:unlivable:20181119234904j:imagef:id:unlivable:20181119234856j:image
f:id:unlivable:20181119234918j:image
f:id:unlivable:20181119234852j:image

南栄

ロケ地としてよく使われるアパートで

シャワートイレ共用の昔からの学生アパート

家賃は35000円程。

築69年ということは1949年?

豊かなタイル装飾や階段の柱の彫刻、建具などを見る限り戦前の建築に見えなくない。

いつできたのか?これはとても気になります。
f:id:unlivable:20181119234937j:image
f:id:unlivable:20181119234930j:image
f:id:unlivable:20181119234913j:image
f:id:unlivable:20181119234848j:image

まつかわぼっくす味が出てきて良い建築。

赤羽岩淵界隈の近代建築

埼玉高速鉄道東京メトロ南北線の繋がる赤羽岩淵駅界隈は日光御成街道(旧岩槻街道)沿いに位置し、赤羽駅西側を経て江戸へと向かっていく。

 

 

f:id:unlivable:20181119084925j:image
f:id:unlivable:20181119084935j:image
f:id:unlivable:20181119084921j:image

吉安自転車店 昭和初期


f:id:unlivable:20181119084931j:image
f:id:unlivable:20181119084942j:image

 

f:id:unlivable:20181119090831j:image

旧金竜堂書店壁画 昭和40年代

表参道駅前の「山陽堂」書店の壁画に影響を受け、新潮社に頼んだ壁画。原画は谷内六郎の「週刊新潮」昭和31年5月29日表紙絵「砂山」

 

f:id:unlivable:20190813173650j:image

戦前の長屋と思われるエリア
f:id:unlivable:20190813173712j:image
f:id:unlivable:20190813173700j:image
f:id:unlivable:20190813173646j:image
f:id:unlivable:20190813173656j:image

関東大震災以降の戦前からの住宅形式と建具を持つ住宅群

 

f:id:unlivable:20190813174447j:image
f:id:unlivable:20190813174456j:image
f:id:unlivable:20190813174445j:image
f:id:unlivable:20190813174507j:image
f:id:unlivable:20190813174459j:image
f:id:unlivable:20190813174514j:image
f:id:unlivable:20190813174451j:image
f:id:unlivable:20190813174510j:image
f:id:unlivable:20190813174517j:image
f:id:unlivable:20190813174503j:image

買取センターとヘアーサロン アベ 

戦前

神田神保町 靖国通り南部の近代建築群

靖国通りの南は店が北を向いているため日照による本の損傷がない為、古書店街となっていった。また、大学生の集まる古書店街には留学生の外国人が働いた中華料理店なども多くあった。

 

f:id:unlivable:20181118214722j:image

 

旧チャールズ・イー・タトル商会

現在はラーメン屋の看板で隠れてしまった看板建築で、数年前まで閉店したままで建っていた。となりの青い建物などの数件とセットの長屋であった。


f:id:unlivable:20181118220031j:image

テラススクエア旧博報堂本社   昭和5(1930)年

設計:岡田信一郎 

施工:戸田組

2012頃から解体され2015年にファサード保存という形で復元された。私が中学生だった2006年に訪れた時には使われておらず遊休資産となっていた。一階はコーヒー店になっている。


f:id:unlivable:20181118215513j:image
f:id:unlivable:20181118215540j:image

廣文館書店

色は塗り替えられてるようだが美しい装飾が伺える。

 

f:id:unlivable:20181118215911j:image

文房堂ビル    大正11(1922)年竣工

設計:手塚亀太郎

1990年ファサード保存をし建て替え。


f:id:unlivable:20181118215905j:image
f:id:unlivable:20181118220054j:image
f:id:unlivable:20181118220040j:image
f:id:unlivable:20181118215926j:image
f:id:unlivable:20181118221325j:image

三鈴堂眼鏡店・大久保書店・旧本と街の案内所 大正14(1925)年

11軒長屋の一部、ほとんどが解体、改修され、当初の形で残っているのは三軒のみ。


f:id:unlivable:20181118215942j:image

うなぎ今荘 昭和8(1933)年


f:id:unlivable:20181118215918j:image

神保町2丁目


f:id:unlivable:20181118215946j:image
f:id:unlivable:20181118215935j:image

三井住友銀行別館(旧第一相互銀行別館)

昭和5(1930)年

設計・施工:安藤組

 


f:id:unlivable:20181118215931j:image

 


f:id:unlivable:20181118215859j:image
f:id:unlivable:20181118215854j:image

矢口書店・古賀書店・篠崎運送店

昭和3(1928)年


f:id:unlivable:20181118222628j:image
f:id:unlivable:20181118222624j:image

東明徽章工芸  神田神保町1丁目

 

神田神保町 靖国通り北部の近代建築群

 

 

f:id:unlivable:20181118183138j:image

研数学館  昭和4(1929)年

設計

施工:清水建設

1897(明治30)年創立の日本最古の大学受験予備校であった。(平成13年廃校)2000年代は確か一部が居酒屋の和民だったことは記憶しており、美しいスクラッチタイルの使った建築だった。和民のあった塔屋のある方は別館であり、2016年に解体され、2017年8月の写真で残っている本館は2018年に解体された。


f:id:unlivable:20181118183049j:image

東方学館ビル 

大正15(1925)年


f:id:unlivable:20181118183205j:image

誠心堂書店 昭和34(1959)年

 

f:id:unlivable:20181118225729j:image

みその


f:id:unlivable:20181118225734j:image

カトリック神田商会 昭和2(1927)年


f:id:unlivable:20181118225741j:image

ヤマザキショップ中島店 昭和初期

元は八百屋さん。

戦時中の銅板供出で銅板装飾を失ったそうだが戸袋は現存。拝聴

 

f:id:unlivable:20181118232403j:image

日本大学理工学部駿河台図書(旧お茶ノ水スクエアA館)  昭和62(1987)年

設計:磯崎新 施工:大林,日本国土JV

WMヴォーリズ設計の旧主婦の友ビル 大正14(1924)年のファサードを復元し、それを組み合わせて、延長し高層棟などもデザインされている。

 

f:id:unlivable:20181118232720j:image
f:id:unlivable:20181118232848j:image

労働金庫会館(旧文化学院本館)

昭和11(1936)年

設計:西村伊作

独学で建築を学んだ西村伊作の作品。

2005年頃には解体が始まっていて当初はアーチ部分の4階まで残っていた。2008年に後ろの高層棟の完成時に披露された時には二階建てとなっていた。文化学院は2014年に文化学院は両国は移転、2018年には閉校した。
f:id:unlivable:20181118232914j:image

神田猿楽町町会詰所(旧猿楽町駐在所)
昭和5(1930)年頃

となりの富多葉は戦後だったか


◼️飯田橋

f:id:unlivable:20181118232743j:image
f:id:unlivable:20181118232357j:image

ライオンクリーニング

f:id:unlivable:20181119005844j:image
外観からは予想ができないが2軒の看板建築


f:id:unlivable:20181118232634j:image

f:id:unlivable:20181119010128j:image


f:id:unlivable:20181118232858j:image

旧山口萬吉邸

昭和2(1927)年

設計:内藤多仲、木子七郎、今井兼次

10年ほど前からちらほら様々なサイトで取り上げられていて気になっていたが、その頃は設計、名などは知られず謎の建築でした。

 

◼️神田小川町
f:id:unlivable:20181118232838j:image
f:id:unlivable:20181118232651j:image

参考書籍  日本近代建築総覧など

西神田の近代建築①喫茶 白十字

 

f:id:unlivable:20181106210238j:image

外観

f:id:unlivable:20181106210234j:image

2階

珈琲 白十字は西神田にある戦後の建築である。1947年頃、終戦直後に出来たバラック建築だそうだ。ウィーンのセントラルカフェなどをモデルにし、内装などの設計デザインは当時の美大生だった人だそうだ。それで安く作れたという。

施工は船大工でマスターの叔父に当たる方だそうだ。70年ほどを過ぎた様々な様式が混ざり合う芸術的なエントランスを持つ喫茶店

なんちゃって建築とご主人はおっしゃっていたが、組み方などは純粋な和風建築。

戦後ドタバタの中で廃材から作られた建築だそうだ。職人が壁を塗る技術で木材を石材に化けさせたのだ。

中にはドイツ語の文字が多くある。これはモーツアルトの曲から歌詞を引っ張ってきたものだ。

三島由紀夫がよく客としてやってきた店でもりエントランスにはよじ登ろうとしたというシャンデリアもある。

そう言った話をマスターは詳しく伺った。他にも面白い話はあったがまたの機会に

f:id:unlivable:20181106210225j:image

二階の素晴らしいアンティークたち